INTERVIEW

群馬県で専門医取得のすすめ!~専門医取得と妊娠・出産・育児のバランス~

"Our Medical Path: Specialization and Parenthood"

先輩医師に訊く!
専門医取得までのキャリアパス

インタビュイー:群馬大学呼吸器外科

河谷菜津子先生


群馬県で専門医取得のすすめ!「専門医取得・更新」と「妊娠、出産、育児」について、先輩医師たちの経験を紹介し、医師たちが群馬県での研修とキャリア形成を成功させるためのポイントを解説します。
インタビュアーの群馬大学麻酔集中治療科の熊倉みなみ先生がさまざまなゲストを迎え、複数回にわたって連載します!

2018年4月から、新専門医制度が導入されました。
仕組みが複雑であるため、学生や初期研修医の中にはどのような制度なのか分かりにくく、不安を感じている方々が多いのではないでしょうか。
初期研修中には、専門医を目指す科を決定するだけでなく、研修指定病院のカリキュラムに登録する必要があり、早い段階でシステムについて十分理解していることが必要です。
また、専門医資格取得までに、妊娠、出産、育児など人生の大きなイベントによって一時的に勤務継続できない期間や、働き方に制限を設ける場合も考えられます。
どのようなプロセスで専門医の資格を取得できるのか、また、群馬県内の研修指定病院のプログラムではどのようなサポートが受けられるのか、
という疑問に答え、実際に働く先輩医師のリアルな素顔に迫ります。

今回は群馬大学呼吸器外科、河谷菜津子先生にインタビューさせていただきました!

HISTORY

【看護師時代】
1999年 3月 愛媛大学医学部看護学科 卒業
1999-2002年 聖路加国際病院 外科・婦人科・泌尿器科混合病棟2002-2006年10月 群馬県立がんセンター 血液内科勤務

聖路加国際病院
群馬県立がんセンター

【福井大学編入学】
2006年10月 福井大学医学部医学科 編入学
●平日は医学生/土日は看護師として大学病院救急外来勤務
2011年3月 福井大学卒業
●卒業と同時に結婚

【初期研修】
2011年 4月 前橋赤十字病院 入職
2011年 6月 妊娠発覚
妊娠・出産で研修延期が決定。

前橋赤十字病院

妊娠出産で研修の延期が決定し、一度は外科医を諦めようとしました。ですがどうしても外科医になりたいという気持ちがあり、外科修練と家庭を両立する方法を模索しました。妊娠中の研修期間では、研修医のうちに外科学会に入会し、なるべく多くの外科手術経験症例を集めました。

新専門医制度でも研修医のうちから外科症例を集めることは可能ですか?

現在のカリキュラムでも研修医のうちから症例を集めることは可能です。外科入局前の症例でもさかのぼってカウントできますので、外科に入るか決めかねてる人も初期研修医のうちにたくさん手術に入っておくとNCD登録されており、のちのち助かると思います。

河谷先生が外科医、呼吸器外科になりたい!と思ったきっかけは?

外科医になりたいと思ったきっかけは・・・。
結構単純で、せっかく医師になったのだから、医師にしかできないことをしたい。それはやっぱり手術でしょう!って感じで決めたと思います。

手術、本当に素晴らしいですよね。常日頃外科系の先生方に憧れる気持ちはあります。私もたまに外科医になりたくなるくらいです!

呼吸器外科医を選んだ理由は、手術時間が長すぎず、緊急も少なく、でもvital organを扱う診療科に進みたいと思ったからです。手術自体も結構繊細で綺麗で女医に向いていると思うんです。それに呼吸器外科医ってあまり目立たないのですが、シュッとしててかっこいいイメージなんです。

目立たなくないです!呼吸器外科の先生方、みなさん頼りになるし麻酔科医にも丁寧に教えてくださるので手術室でも輝いていらっしゃいます。術式も分野も肺を取り扱うのはシンプルにかっこいい、面白そうだなというのはわかります。

【妊娠出産】
2011年11月 切迫早産になり早めに産休へ

産休育休中は
前橋赤十字病院にて呼吸器外科部長に勧められた院内図書館にある専門書を読み、手術ビデオにて知識を深めました。
呼吸器外科領域では胸腔鏡手術が多く、ビデオにて学習を深めることも可能です。

呼吸器外科領域は、定期手術は比較的短く、定時内に仕事を終え帰宅でき、働き方のメリハリを重視することができます。
この期間は家族の協力を得て、救急疾患にも積極的に関わることができました。

そもそも研修医は休んだ分は延長して研修しなければダメということですか?

産休を最低限にすれば研修は延長しなくて済みます。ただ、私は切迫早産になり早めに産休に入ってしまったのでその分2ヶ月延長することになりました。産後は3ヶ月で復帰したのですが、今考えてみると延長しても困らなかったので、もう少し産後休めばよかったなと思います。

今だから言えるというのはありますよね。自分も昔の自分に産後、焦って復帰しなくていいよと伝えたいです。でも自分も研修医当時や専門医取得前後であれば少しでも皆から遅れたくないという気持ちになったと思います。

女性は出産をする場合、必ず離職をしないといけない時期ができます。そして医者になって気づいたのですが、初期研修医も後期研修医でも何年目でも、その学年毎で自分の乗り越えるべき目標が存在し、常に自己実現を求められています。そんな中、休むとそこに乗り遅れた自分というか、なんとなく自分が置いて行かれた感じになってしまいます。メンタル的にも専門医を持っていると嬉しいというか、社会的に認められた資格を持っているということは、高い専門的医療水準を維持している証拠なので、専門医を取得することで離職期間を持つ医師の自信につながると考えます。

2018年から新専門医制度が始まっていますが
呼吸器外科専門医制度は2022年に新専門医制度になっていますね!
むしろ先生の取得した時より、さらに取得しやすくなったという印象でしょうか?

そうです。私は旧専門医制度で外科専門医、呼吸器外科専門医を取得しました。外科系サブスペシャリティとしての呼吸器外科専門医も新制度になっており、以前は卒後8年目での受験でしたが、現在は7年目で受験できます。試験内容や制度自体は大きく変わりないと思いますが、早くから専門性を身につけるようにできています。

外科専門医取得は成澤先生もお話しされていましたが修練期間6ヶ月以内であれば産休育休を取得しても同期に遅れを取らずに済みますね。

ただせっかくの人生のイベントなのでしっかり休むことも大切だと思います。

産休・育休期間についての記載サイト

information

外科専門医取得

外科専門医更新

呼吸器外科専門医取得

呼吸器外科専門医更新

呼吸器外科専門医としてサブスペシャリティの資格を取得していると外科専門医の更新も簡略化されますので、サブスペシャリティ外科専門医を早めに取得することはとても有利な印象ですね。

年間MVPってなんですか?!素敵です!

毎年外科診療センター忘年会で発表される賞です。病棟、外来、手術室の看護師さんや秘書さんなどコメディカルにアンケートとって、その年一番活躍した外科医を表彰するっていうものです。

第73回手術手技研究会「ビデオ賞」を受賞
初めて表紙を飾る!

仕事では効率化を重要視しています。
大学病院では、男女問わず子育て支援を活用しているスタッフも多く在籍しています。
効率化を重視した当院独自のNCD項目を網羅するカード型周術期シートが導入されており、NCD入力、カルテ記載、診療データベースの管理を一括に行うことで事務的な労務削減を行っています。臨床以外の教育や研究も求められる中、大学院に在籍し学術活動も行えています。
実際に時間的制限のある働き方の中でも専門医を有していることで、負い目を持つことなく手術に取り組めています。

◆河谷先生が歩まれてきた道のりに感動致しました。
ライフワークバランスを充実させながら呼吸器外科医としても充実できる、そんなコツとしてはどのような点が挙げられると思いますか?

ありがとうございます。先生に褒めていだただけると恐縮してしまいます。そんなにすごいことはなくて、ただ目の前のことをこなしていっただけです。あまりコツと言えるようなものはないんですが、かっこいい外科医の理想像みたいのがあって、そのために何をしておいたら後悔しないかなとか思いながらやってるんだと思います。今後も外科医を続けていける工夫を考えていきたいです。

外科医を志す女性は増えてきている印象ですが、『外科』というとキャリアの中で妊娠出産などのイベントを迎えた時に心配だなというイメージがあったり、医学生や研修医の時に出産した、出産したいと考えている方にとってはハードルが高くなってしまうなというイメージがどうしてもあると思います。河谷先生のように工夫して両立され、呼吸器外科専門医の資格のみならず学位を取得し、医療の最前線で活躍されている先生のお話は大変参考になりました。ありがとうございました。

〒371-8511 前橋市昭和町3-39-22
群馬大学大学院 総合外科学講座内
特定非営利活動法人 群馬がんアカデミー事務局
-
NPO Gunma Cancer Academy Office
@Department of General Surgical Science
Gunma University, Graduate School of Medicine
TEL: +81-27-220-8220  FAX: +81-27-220-8230
Address: 3-39-22 Showa-machi,Maebashi, Gunma, 371-8511

Copyright © 特定非営利活動法人 群馬がんアカデミー All Rights Reserved.