診療のご案内

循環器外科

 2018年3月より、群馬大学には循環器外科に教授職が新設され、新体制となりました。長く地域医療の一端を担って来た伝統を継承しつつ、私どもは4つの目標を追求してゆきます。

  1. よりよい手術治療成績
  2. 科学的に正しいと思われる治療法の分かりやすい説明と、患者さんによる意思決定
  3. 高難度手術、ハイリスク手術の確実な遂行
  4. 後進の育成、臨床研究の推進、先進医療の導入

1. よりよい手術治療成績

 わたくしどもはあくまでよりよい手術治療成績を追求して行きます。

 手術治療成績には短期成績と長期成績があります。短期成績は心臓血管外科においては手術死亡率、合併症率などが指標となります。常に改善の努力を怠らず、日本、世界の標準成績以上であることを目指します。

 長期成績とは手術のあと、発作や入院、息切れなどがなくのびのびと長生きして頂くということです。現在心臓血管の手術は進歩してほとんどの患者さんが2週間以内の入院で帰宅されます。それでも手術を選択して頂く限りは、その見返りとして他の治療法では得られない長い健康な人生があるべきです。わたくしどもは常に患者さんの年齢、生活、社会的状況を考え、ご本人ご家族のご希望もよく伺い、最善と思われる手術治療を高い完成度で完遂することを目指します。

 2018年は125例、2019年は179例, 2020年は236例の手術を行いました。全国平均と比べ良好な手術成績を収めております。

2. 科学的に正しいと思われる治療法の分かりやすい説明と、患者さんによる意思決定

 現在医療は進歩し、複数の治療法がある場合が増えてきました。たいてい科学的に考えて個々の場合でこの治療法が健康で長生きできる確率が最も高い、という選択肢があります。治療法は皆で討議しておすすめしています。医学的な考え方は理解が難しいことも多いのですが、私たちはできるだけ分かりやすく、なぜその方法が最善と考えられるのか説明します。最終的には患者さんご家族が自らで決定するのはもちろんです。

 また医学的に、未だどちらが優れているか不明、あるいはほとんど差がない、という複数の治療法がある場合もあります。このような場合は、患者さん、ご家族の価値観に基づいて、自ら決めて頂くようにしています。

3. 高難度手術、ハイリスク手術の確実な遂行

 群馬大学病院は群馬県内唯一の大学病院です。大学病院は関連診療部門、検査部門、リハビリテーション部門などの充実において一歩秀でているところがあります。長時間を要する複雑な手術、全身合併症を伴うハイリスクの患者さんにおいては関連部門の24時間サポートでのきめ細かい対応が治療全体の成否を分けることもあります。いわゆる「難しい症例」の手術を確実に完遂し患者さんに退院まで回復して頂くのは大学病院の使命の一つと認識しています。

 弁膜症手術、基部大動脈手術においては非常に複雑な手術も多くの経験があります。

 患者さんの耐術能によってはより簡便な血管内治療のオプションも持っています。

4. 後進の育成、臨床研究の推進、先進医療の導入

 後進の育成は大学病院の最も重要な使命のひとつです。もちろん患者さんの安全が最優先で、むしろ患者さん第一の態度をこそ後進に伝えなければならないとも信じています。患者さんの安全を担保し、ご不快がないのを確認の上で、次世代の心臓血管外科を担う人材を育てて行きます。

 医学の進歩のため研究を行うこともまた大学病院の使命です。もちろん患者さんへの説明と同意なしに標準的でないことが行われる、ということは全くあり得ませんのでご安心下さい。心の負担なく同意頂けるときは、医学の進歩のため臨床研究にご参加下さい。

 先進医療の導入。群馬大学循環器外科はいくつかの分野で世界最先端の治療法にとりくんで参ります。現在テクノロジーの進歩にともない新たな治療法もどんどん開発されています。まだ学内で採用されていない治療法については県外県内の施設と多様な連携がありますのでスムーズに他施設での治療に移行できます。

 それでは以下に、心臓血管手術について患者さんからよく聞かれる質問と答えを書きます。最後に医療費についても簡単に記します。

| 大動脈弁膜症

どういう人が手術を受けた方がよいのでしょうか

ある程度進行してしまった大動脈弁の病気を放置するのは危険です。重度の弁膜症はだんだんと心臓の筋肉を衰えさせて行きます。ある日突然亡くなってしまうことがありえますし、よい手術のタイミングを逃すと、手術しても寿命を全うできなくなってしまいます。 手術の必要性についてはたくさん研究されています。手術が怖くて受けたくないと感じるのは当然のことです。ご自分やご家族の場合どのくらい手術が必要かということついてはどうぞ担当医師に訊ねて下さい。簡単に下に記します。

大動脈弁狭窄症の患者さんの場合

大動脈弁狭窄症は、大動脈弁という左心室と大動脈の間の弁が、固く、狭くなる病気です。原因は先天性、リウマチ性、老人性が主なものです。 大動脈弁狭窄症は、一旦、胸の痛み、息苦しさなどの症状が出るようになると、非常に危険であることが知られています。およそ二年間で半分の患者さんが亡くなります。また、症状のない患者さんでも、弁の狭窄の度合が強い方は、早晩症状が出て、結局手術しなければならなくなることがほとんどなので、手術を勧められることがあります。

大動脈弁閉鎖不全症の患者さんの場合

大動脈弁閉鎖不全症は、大動脈から左心室に血液が逆流する病気です。原因は先天性、リウマチ性、大動脈の拡大などがあります。一旦胸の痛み、息切れなどが出ますと、一年に10%以上死亡する可能性があります。また、大動脈弁閉鎖不全症は、症状が出現する前に、心臓の筋肉が弱ってしまうことが多いことがよく知られています。症状がなくても、心臓の動きが弱って来ている患者さん、心臓が弱って大きくなってきている患者さんでは手術が勧められます。よいタイミングを逃すと、心臓の筋肉が弱ってしまって、手術をしても改善効果が限られてしまいます。

実際にどうやって手術をするのですか

胸骨という胸の真ん中の骨を切って、人工心肺装置という機械をつないで、心臓を薬品で止めます。傷んだ大動脈弁を切除して、人工の弁で取り換える、大動脈弁置換術という手術を行うことがほとんどです。ときに、大動脈弁形成、切り取らないで自分の弁の修復、ができる患者さんもいます。骨はステンレスのワイヤーで止めます。
大動脈弁狭窄症ではカテーテルによる人工弁移植術(TAVI)は重要なオプションとなっています。長期予後はまだ不明点が多いですが一定の患者さんには有用な方法であり、おすすめすることがあります。
大動脈弁閉鎖不全では人工弁で置換せずに自分の弁で逆流を治せることがあります。当院が得意としている手術もありますので、人工弁を なるべく入れたくないと考えているような方はご相談下さい。 

どのような危険がありますか?

心臓手術にはある程度の危険がさけられません。非常に一般的にいえば、単独大動脈弁置換術には3%程度の死亡率と2%位の脳梗塞の可能性がありますが、危険は個々の患者さんで大きく異なります。
現在どのような患者さんでどの程度手術が危険かある程度見積もることができるようになっています。また、正式な手術前説明で、個々の患者さんに応じて予想される危険がどの程度かは詳しくお話します。 

| 僧帽弁膜症

どういう人が手術を受けた方がよいのでしょうか

ある程度進行してしまった心臓弁の病気を放置するのは危険なことです。重度の弁膜症はだんだんと心臓の筋肉を衰えさせて行きます。ある日突然亡くなってしまうことがありえますし、よい手術のタイミングを逃すと、手術しても寿命を全うできなくなってしまいます。
手術の必要性についてはたくさん研究されています。手術が怖くて受けたくないと思うのは当然のことです。ご自分やご家族の場合どうして手術がすすめられるかということついてはどうぞ担当医師に訊ねて下さい。簡単に下に記します。

僧帽弁閉鎖不全症の場合

僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁が破壊され左心室から左心房に血液が逆流する病気です。原因は、リウマチ性と退行性があります。一旦息切れなどの症状が出ますと、薬物のみの治療では予後不良です。また、症状がなくとも、心臓の筋肉が弱って左心室の拡大が来ている場合はやはり予後不良で手術がすすめられます。判断を迷うのは症状がなく心拡大もない場合ですが、後述する僧帽弁形成術が可能と考えられる場合、手術後の寿命は健常な人と全く変わらないことが分かっています。心臓の筋肉が弱ったり不整脈が出たりする前の早期手術がすすめられることが多くなりました。

僧帽弁狭窄症の患者さんの場合

僧帽弁狭窄症は、僧帽弁という左心室と大動脈の間の弁が、固く、狭くなる病気です。原因はほとんどリウマチ性です。日常の比較的軽い運動でも息切れが生じるようになると、放置は危険です。一旦症状が出ますと、10年生存率は15%です。カテーテルによる交連切開術はすぐれた治療法ですが、リウマチ性の変化が非常に強いと上手くゆかず、また左心房に血栓がある場合は危険です。そのような場合外科手術がすすめられます。直視下交連切開という手術と弁置換術とが患者さんの特徴によって選択されます。 

実際にどうやって手術するのですか。人工弁をつかわずに自分の弁を形成する手術もあると聞きました。

胸を切って、人工心肺装置という機械をつないで、心臓を薬品で止めます。
技術的に可能な場合、僧帽弁形成術を行います。僧帽弁形成術は自分の弁を切り取らず修復して、また僧帽弁輪に人工の弁輪形成リングを縫いつけて再発予防をする手術です。この手術後の患者さんの寿命は、健常な人と変わらないことが示されています。僧帽弁置換術よりひとまわり優れた手術と考えられています。2018年3月以降10月までの全僧帽弁手術のうち僧帽弁形成術の割合は87.5%で、弁輪高度石灰化のおひとり以外全て形成されています。
僧帽弁形成術については何よりも確実で長持ちする形成が行われることが重要です。阿部はこの手術において世界で最も重要な施設、トロント総合病院で修練を積んでいます。
人工弁による置換術は、自分の弁を切り取って代わりに人工弁を植え込む手術です。弁置換術になってもその後の人生を悲観する必要は全くありません。形成術よりは若干長期予後は劣るかも知れませんが、さまざまな工夫で僧帽弁置換術後の長期予後も大変よくなりました。ほとんどの患者さんは術後何十年とお元気で過ごされます。 

人工弁にはさまざまな種類があると聞きました。

人工弁には大きく分けて二種類あります。機械弁と生体弁です。機械弁は、炭素樹脂などでできた板が回転することによって機能する弁です。生体弁は、主に牛の心膜か、豚の大動脈弁で出来た製品が用いられます。
機械弁の長所は耐久性が非常に良いことで、何歳で植え込んでも、人工弁自体が壊れることはまずありません。短所はワーファリンという血を固まりにくくする薬の服用が必要で、このため出血性合併症が1年に1パーセントほど起こることです。生体弁の長所は、不整脈がなければワーファリンを飲む必要がないということ、短所は耐久性に限界があって、若い年齢で入れると再手術の可能性が高いということです。僧帽弁の位置での生体弁は大動脈弁と比べると余り長持ちしないことが分かっています。例えば75歳に生体弁で弁置換した場合、恐らく10%ほど寿命までに再手術が必要な可能性があります。
一般的には若い患者さんには機械弁、高齢の患者さんには生体弁をおすすめするのが普通で、その境目は僧帽弁では大体75歳位です。ただし、おおよそ65歳以上ならばどちらを選択してもそれほど大きい差がないことは間違いありません。患者さんに考えて決めて頂くことにしています。

機械弁生体
長所耐久性にすぐれるワーファリンがいらない
短所ワーファリンという血を固まりにくくする薬が必要。耐久性に限界がある。

どのような危険がありますか?

心臓手術にはある程度の危険がさけられません。非常に一般的にいえば、単独僧帽弁形成術には1%程度の死亡率と2%位の脳梗塞の可能性がありますが、危険は個々の患者さんで大きく異なります。
現在どのような患者さんでどの程度手術が危険かある程度見積もることができるようになっています。また、正式な手術前説明で、あなたの場合に予想される危険がどの程度かは詳しくお話します。

| 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)

どういう人がこの手術を勧められるのですか?

冠状動脈バイパス術は、狭心症や心筋梗塞に対する外科手術です。
狭心症や心筋梗塞は、冠状動脈という心臓の血管が、狭くなったり詰まったりする病気です。冠状動脈バイパス術は、問題の場所より先の部分へ、替りになる血管をつないで、血液を流す手術です。
循環器内科で行うカテーテルによる治療は、狭くなった血管を拡げて、やはり血液の流れをよくする治療法ですが、冠状動脈バイパス術には、一度でたくさんの冠状動脈の血の流れをよくできる、一度つないだ血管は長持ちするなど、カテーテル治療より優れた点がいくつかあります。 さまざまな研究から、多くの冠状動脈に病変のある患者さん(三枝病変など)は、一度思い切って手術を受けてしまう方が、長い目で見て入院や発作が少なく、長生きする可能性が高いことが分かっています。最も複雑な病変のグループの患者さんでは、冠動脈バイパス術の方がカテーテル治療よりその後の心事故が半分程度であるということが示されています。一番もとの左主幹部に病変がある患者さんも多くは冠状動脈バイパス術の適応と考えられます。

どこを切るのですか?

胸骨という胸の真ん中の骨を縦に切ります。終わる時にはステンレスのワイヤーで留めます。つなぐ血管を採るために足(すね、ももの内側)、腕、お腹などを必要に応じて切ります。術後の痛みは個人差が大きいのですが、たとえば腹部の手術より楽だった、とおっしゃる方が多いです。

実際どうやって行うのですか?人工心肺を使わないバイパスもあると聞きました

ともかく安全に、そして丁寧に、なるべく沢山の血管を確実につなぐことをこころがけています。人工心肺を使う、使わないについてはあまりこだわっていません。
直接、人工心肺を使う使わない、の二つの方法を比較した大規模なランダム化研究では、死亡率や脳梗塞の発生率に差はなく、長期成績は人工心肺を使ったバイパスの方がよいという共通の結果が出ています。これは人工心肺を使わないためにバイパスをつなぐ箇所が減ってしまうことと開存率が下がることが原因と考えられています。つまり人工心肺は重要なポイントではなく、長持ちするバイパスを多くつなぐということが大切なのであって、患者さんの特徴に応じて選択すればよいと解釈できます。人工心肺を使わないバイパスも十分経験がありますので、特に人工心肺装置を使うのが危険と考えられる方では人工心肺を使わないバイパスを行います。

手術のあとどのくらい入院しているのですか?どの位で普通の生活に戻れますか?

入院期間は順調ならば10日から2週間程度です。ドレーンという管が抜ければ、術後数日で歩くことができます。回復は患者さんの体力によるところが大きいのですが、術後一ヶ月もすれば大体仕事に戻れる位に元気になる方が多いです。

どのような危険がありますか?

冠状動脈バイパス術は、成人で最もたくさん行われている心臓手術です。技術的に完成されたたいへん安全な手術といえ、予定手術の30日死亡率は1~2%が普通です。どういう患者さんで手術が危ないかは大体明らかになっていますので、個々の患者さんに応じて、個別に危険を見積もることが出来ます。また詳しくは検査が終わったあとの説明で致します。

| 大動脈瘤

大動脈とは、心臓から出て頭部、両上肢への枝を出して胸部を下行、腹部の枝を出して両足の動脈へと別れる一番大きな動脈です。平均的なサイズの1.5倍以上に直径が拡大したものを動脈瘤といいます。上行、弓部、胸部下行にできた大動脈瘤が、胸部大動脈瘤です。横隔膜のすぐ下の、胃や腸、肝臓、腎臓への枝が出る部分の動脈瘤は、胸腹部大動脈瘤と呼びます。腎動脈分岐部より足側の動脈瘤は腎動脈下腹部大動脈瘤です。

治療しないとどうなるのですか

大動脈瘤の最も恐ろしい事態は破裂です。破裂とは大動脈の壁が破れて出血してしまうことをいいます。破裂すると病院に到着する前に亡くなってしまう患者さんが大変多く、また生存して病院に到着された方でも半分位の方しか救命できません。
今ひとつ、胸部大動脈瘤の危険な合併症は、大動脈解離です。解離とは、大動脈の内膜と外膜がはがれてしまって、その間に血液が入り込む病態です。激烈な胸や背中の痛みを生じ、やはり病院到着前に多くの方が亡くなります。病院に到着された解離の方の手術成績は大分よくなりましたが、それでも10から20%くらいの方が術後早期に亡くなってしまいます。

どういう治療法がありますか

一度出来た大動脈瘤が薬などで小さくなることはありません。大動脈瘤は段々大きくなってくるのが普通です。
手術で大動脈瘤の部分を切り取り、特殊な布でできた人工血管で置き換えるのが標準的で長持ちする治療法です。
血管の中から折りたたんだ人工血管を入れて広げるステント治療も急速に発達して来ています。どちらが有利かは、動脈瘤の場所、個々の患者さんによって異なります。
また患者さんのご希望を伺いながら一緒に治療法を考えさせて頂きたいと思います。

どういう人が手術を受けた方がよいのですか

破裂、解離の危険は胸部大動脈瘤の大きさが大きくなるほど高くなります。
たとえば胸部大動脈瘤を持つ患者さんが破裂または解離する様子を調べた結果、6cm以上の胸部大動脈瘤では、実に3年で30%もこれらが起こる可能性があります。
これも部位によって異なりますが、非常に一般的には5cmくらいの大きさになると手術が考慮されます。また嚢状瘤といって、一か所だけ飛び出た形の動脈瘤は小さくても危険が高いと考えられています。
手術の危険は個々の患者さんによって異なります。大動脈瘤の患者さんは高齢の方も多く、慎重にリスクを見積もることが大切です。

| 心臓血管手術の医療費について

 群馬大学心臓血管外科で行っている手術は、ほとんど全て各種健康保険(国民健康保険、健康保険組合、協会けんぽ、後期高齢者医療など)の適応です。医療費が高額になった場合は高額療養費制度が適用されます。

 高額療養費制度では、患者様が請求された医療費を病院窓口で支払い、一定金額以上の支払われた金額は国民健康保険の場合は市町村役場に、社会保険の場合には加入していらっしゃる保険組合にお届けになりますと、定められた金額(所得で異なります)以上の支払額が支給されます。

 費用に関する問題は、患者支援センターにお気軽にご相談いただきたいと思います。

参考までに、2018年現在の70歳未満の自己負担限度額を下に示します。

所得区分限度額限度額
(4回目以降)※8
基礎控除後の総所得金額等が901万円超※1252,600円+(総医療費-842,000円)×1%140,100円
基礎控除後の総所得金額等が600万円超901万円以下※1167,400円+(総医療費-558,000円)×1%93,000円
基礎控除後の総所得金額等が210万円超600万円以下※180,100円+(総医療費-267,000円)×1%44,400円
基礎控除後の総所得金額等が210万円以下※157,600円44,400円
住民税非課税世帯※235,400円24,600円

手術実績


医療関係の方へ


| 近隣医療機関の方へ

 群馬大学循環器外科は長く地域医療の一端を担い、同門の人材を関連病院に輩出し貢献してまいりましたが、専任教授不在の診療科でした。

 2018年に教授職を新たに設けて2018年3月に新体制となりました。

 群馬県唯一の国立大学病院の使命を果たすために、成人心臓・大動脈を中心に、末梢血管、成人先天性心疾患もカバー、高度化・多様化する循環器の外科的治療に対応し、地域に有用な人材を輩出できるよう、安全に最大限の配慮をしながら拡充を目指して参りたいと思います。

 地域医療の担い手として、近隣医療機関の先生方のニーズに応えて行くのはもちろん私どもの第一の務めです。大学の救急部はすでに地域の三次救急医療でかけがえのない役割を担っています。循環器外科も、現在緊急手術要請の8割以上は受けられているのではないかと思います。令和4年初頭のコロナウイルスパンデミックでは近隣の心臓血管外科施設の受け入れが難しくなる事態が発生し、当院では連日の緊急手術を行い地域医療の維持にささやかながら貢献できたものと自負しております。

 弁膜症・虚血性心疾患・大動脈疾患いずれも対応できない病態はほとんどありません。
 弁膜症について阿部は弁膜症の外科において世界で最も重要な施設のひとつであるToronto General Hospital で3年間の正規のクリニカルフェローシッププログラムを終え、僧帽弁形成術・大動脈基部手術の世界の権威、Tirone David 教授をメンターとして手術指導を受けています。

 若年の大動脈弁閉鎖不全において自己弁を温存する手術はDavid 教授の最も独創的な発案のひとつです。近年大動脈弁形成もヨーロッパのガイドラインにおいて積極的な推奨となり、エビデンスの蓄積を受けて当院でも希望される患者さんには積極的に大動脈弁形成・自己弁温存基部置換を行う方針と致しました。若年の大動脈弁閉鎖不全症の患者さんはどうぞご紹介下さい。

 またDavid 教授は僧帽弁に人工腱索を導入されて僧帽弁形成に革新をもたらされた先生で、極めて複雑な形成手技も教えて頂いており、本邦でも長く経験を蓄積しております。僧帽弁閉鎖不全においては確実に長持ちし、狭窄のない形成を行うことが何より患者さんの長期予後のためです。これもご紹介頂けたらと存じます。

 大動脈手術も良好な成績で弓部置換もほとんど当日抜管しています。

 大動脈ステントを中心に血管内治療も立石助教を中心に良好な成績で困難な症例にも行っております。ハイリスクな患者さんも増えておりますが、併存症にきめ細かく対応できるのは大学病院の利点です。どうぞご紹介のほどお願い申し上げます。

 TAVIにつきましてはチームカンファレンスの上、よい適応と思われる患者さんにはシームレスに当院での検査を活かしながら患者さんにご不便をおかけせず移行するようにしております。

 その他先端医療も心移植実施施設含めて首都圏の多様な施設と多様な連携があり、確実に安全で適切な医療につなげております。どうぞ安心してご紹介下さい。

 自分の置かれているあらゆる条件を勘案して患者さん第一の診療を行うことは、David 教授が厳しく教えられたことです。現在チーム医療が広く提唱されておりますが、群馬大学病院にはやはり国立大学病院ならではの充実したヒューマンリソースがあります。わたくしども群馬大学循環器外科は、関連職種も含めた病院の総合力をよく把握し、かつ関連部門の意見もよく聞き、安全・確実に、現在のevidence で最良の予後をもたらすと思われる術式を、患者さんによく納得頂いた上で完遂してまいりたいと思います。

 2018年は125例、2019年は179例, 2020年は236例の手術を行いました。その後もコロナ禍で全国の心臓血管外科件数が激減する中みなさまのお陰をもちまして増加を続けています。全国平均と比べ良好な手術成績を収めております。

 緊急手術も可能な限り引き受けさせて頂いております。

 連絡は以下の、群馬大学循環器外科当番医直通電話がございます。

 平日日勤帯でしたら以下の総合外科学教室の電話、時間外でしたら群馬大学救急外来経由でもご連絡受けられます。

群馬大学総合外科学教室循環器外科当番医携帯電話(24時間直通)

電話番号:080−2389−9080

群馬大学総合外科学教室(平日8時30分より18時頃まで)

電話番号:027-220-8245(連絡をとりたい医師を呼び出すようにお伝えください。)

研修医および学生の皆さんへ


| 心臓血管外科を希望する研修医の先生、群馬県で心臓血管外科診療従事の希望がある先生、および学生の皆さんへ


 群馬大学循環器外科では広く人材を募集しております。

 外科専門医未取得の研修医のみなさんで、群馬大学循環器外科とその関連病院、そして広く群馬県の病院で働きたい希望のあるかたは、いつでも連絡下さい。群馬大学総合外科の外科専門医プログラムでまずは外科専門医を目指すこととなりますが、心臓血管外科を専行したいと決めている希望者は、なるべくすみやかに心臓血管外科領域での修練で専門医がとれるよう調整致します。心臓血管外科のトレーニング自体はカリキュラム制で比較的自由にいろいろな施設で経験を積むことが可能です。海外にも広くつながりがありますので、留学希望がある人にはアドバイスができます。

 心臓血管外科に興味がある学生さんはいつでも見学・実習に来てください。大歓迎です。

 すでに心臓血管外科医として診療していらっしゃって、群馬県での診療従事を考えてもよいと思っていらっしゃる先生、随時ご連絡下さい。群馬県は心臓血管外科医が不足しています。それぞれの先生のご希望、状況に応じて考えさせて頂きたいと存じます。

| 群馬大学/群馬県で心臓血管外科のトレーニングを考えている研修医・学生の皆さんへ

連絡先:gundai-junge(at)ml.gunma-u.ac.jp
※(at)は@に置き換えて下さい。
医会長 立石 渉、教授 阿部知伸

 今年は新型コロナウイルス感染症の流行で、後期研修の施設訪問、卒業後の進路の相談の方法などにとまどうことが多いのではないかと思います。群馬県・群馬大学で心臓血管外科の修練、診療を考えている方は、まずは気軽にメールで相談して下さい。群馬大学循環器外科はこの2年で手術数が約3倍となり、人材を求めています。皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。

 この3年間、毎年新規入局者を迎えています。

群馬大学大学院医学系研究科総合外科学講座
〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-22
TEL:027-220-8224 FAX:027-220-8230
群馬大学医学部附属病院外科診療センター 〒371-8511 群馬県前橋市昭和町3-39-15
TEL:027-220-8229